【漫画】妊娠や出産は保険適応ではない。なぜならそれらは病気や怪我ではないから。それに関して思ったこと。 2022年08月14日 寿命だから、それが自然なことだからと思うのだけど高齢化が進むと経済的にも苦しくなる世帯もあるだろうけれど難しい問題でしょうが 「倫理エピソード」カテゴリの最新記事 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (18) 18. 通りすがりの看護師さん 2022年10月19日 19:38 一昔前(100年ぐらい前)の死亡率の高さの原因はお産に伴う死なんですけどねぇ。 お産で母子のどちらかが死んでしまうのが一番高いのに。(今低くなってるのは産科医の努力と医学の発展です。もし何もしないで自然なお産とかならあっという間に死亡率上がりますよ) 人の生死に関わる事が保険適用すら無し自己責任ですとか言うなら、産もう思う人減るのは当たり前です。 ヒトの生死に関わる事なのに、おかしいですよね。 0 ぱれちに がしました 17. 通りすがりの看護師さん 2022年09月02日 14:51 まあ賛否両論ってこういうことだよねえ 自分は年収に応じて限度額支払い派っす 0 ぱれちに がしました 15. 通りすがりの看護師さん 2022年08月27日 01:45 内田ゆうやさん? 0 ぱれちに がしました 10. 通りすがり 2022年08月16日 20:07 保険適用ではなくても、妊娠・出産に伴う通院は回数制限はあるけど公費負担(自治体負担)ですよね? 出産時の経費だって、加入している健保から出産費もしくは被扶養配偶者出産費でかなりの額が補てんされますしね。 児童の医療費だって自治体負担だし… そもそも日本は出産で約1週間ほど入院だけど、外国は出産当日で退院(無償)が主流ですよ。 日本はかなり手厚いと思うけど… 0 ぱれちに がしました 11. 通りすがりのお母さん 2022年08月17日 19:02 >>10 妊婦健診の通院費用は、病院によっても様々ですが私が今回出産した病院では毎回5千円以上は実費負担がありました。その他異常があれば病院に行くことになるので通常の検診回数の2倍は通いました。しかし、クーポンが使えるのは決まった週数のみなので何回通っても毎回使えるわけではありません。実際に早く産まれてしまったので余ったクーポンもありました。出産費用の手出し分は15万でした。これでも田舎なので東京に比べればとても安い方です。妊娠中に飲んだ治療薬も保険適用で1ヶ月1万3000円、出産まで飲み続けました。妊婦以外に使用することがない特別な薬だから余計に高いそうです。妊娠悪阻での入院は保険適用だったので有り難かったです。昔は出産費用全額負担でしたが今は42万引いてくれるのでありがたいですが、昔の全額負担の頃の出産費用より今の手出しの費用の方が上回っているところもあります。お金の余裕があればもう1人欲しいと言っている人も聞きます。不妊治療が保険適用になったのでそのうち出産も保険適用になりそうな気がしますね。出産はお金がかかりますがいくらかかったとしても大事な我が子が無事に産まれる為なら惜しみません。 0 ぱれちに がしました 12. 通りすがりのお母さん 2022年08月17日 19:22 >>10 書き忘れていたことがあったので。 妊娠検査、感染症の検査費用も実費。 児童の医療費も所得によっては自治体は負担してくれません。 出産での入院も早めの退院を希望してもおっぱいがでて体重が増えていないと退院させてくれません、、黄疸が出ると入院費もどんどん加算されます。もちろん子供の分は保険適用になりますが母親の分の入院費は実費で1泊3万以上どんどん加算されていきます。 海外は無痛分娩が主流ですよね。都会じゃないと無痛分娩に対応している病院はないです。無痛分娩費用も10万以上プラスだとか、、 42万以内に収まる安い病院で問題もなく通常通りの妊娠出産ができれば20万ほどで出産までいけそうですが、実際そんなにはうまくいかない妊婦さんがほとんどで、安い病院もないのが現実です。 0 ぱれちに がしました 14. 通りすがりの看護師さん 2022年08月26日 21:49 >>12 無痛分娩を安全に管理する側の労力わかってほしい…無痛って赤ちゃんの心音ガタ落ちしてそのまま昇天することだってあるのに 0 ぱれちに がしました 16. 通りすがりのお母さん 2022年08月28日 11:02 >>14 10の方が海外が当日退院だと記載してたので海外は無痛分娩が主流だからできることだと書いたのです。私は無痛分娩じゃなくても元気だったので当日退院できるものならばしたかったですが。笑 私は無痛分娩や出産方法など自由に選べるような都会には住んでいないので計画分娩でした。 0 ぱれちに がしました 9. 通りすがりの看護師さん 2022年08月15日 21:39 おっしゃられるように賛否あると思いますが…… 強いられる保険ハードル…… 新しい命のハードルと 老いるハードル 保険適応の高さが違うのは 確かにです なぜなのか、 大事な問いだと感銘しました 新しい命も、逝く命も……同じであって欲しいです 0 ぱれちに がしました 8. 通りすがりの看護師さん 2022年08月15日 21:24 不妊治療がやっと保険適応。でも回数制限付き。機械じゃないからその回数内で体外受精で妊娠しないよ…。 0 ぱれちに がしました 7. 通りすがりの妊婦さん 2022年08月15日 17:44 妊娠中はただでさえ日常生活もままならないほどに、最悪の体調で、(私の場合仕事どころか家事も無理です)そんな中、お腹の子を死なせない為に、必死に食事を摂ったり、必死に睡眠を取ったりしている。睡眠とるだけでも、動脈が圧迫されて死ぬほど苦しくて眠れないのに、無理無理頑張って呼吸しながら、赤ちゃんに酸素を送る、、。そんな生活の中、妊婦健診に行くときは、お腹が張らないように、そろーりそろーりと、ゆっくりと歩いて、必死で病院まで行く。せめて、妊婦健診や出産は、保険適用にして欲しいものです、、。 少子化対策の一番はじめにやったら効果あると思うけどなぁ、、、。 0 ぱれちに がしました 6. 通りすがりの看護師さん 2022年08月15日 05:20 家族も「長生きしてほしい」と濃厚な治療を望み、医療費や介護保険を使う。認知症がひどくなったり医療処置が継続して必要になると病院や施設に丸投げ。死ぬタイミングって難しいと感じます。 0 ぱれちに がしました 5. 通りすがりの看護師さん 2022年08月15日 00:37 病気や怪我でないのにあちこち痛いと今日もシップを持ち帰り 低周波治療やマッサージを受けていく高齢者の方々… しばらくお見かけしなかったけど具合が悪かったの?ってここ病院ですけど(*´-`) この方々、保険適応ですか〜っていつも思います。 0 ぱれちに がしました 4. 通りすがりの看護師さん 2022年08月14日 23:40 妊娠出産を保険適用にしない国がおかしい。 コメントしてる方がいたけど、出産は死と隣り合わせ。 妊娠するまでも、心身共に疲弊します。だからこそ妊婦さんは心身ともに健康でいれません。保険適用にしてほしいです。 0 ぱれちに がしました 3. 通りすがりの母さん 2022年08月14日 23:37 妊娠や出産は病気でも怪我でもない…。 確かにそうかもしれないけど、期間限定かもしれないけど、いつもモヤモヤする。。 死や急変と常に隣り合わせなのにね。 0 ぱれちに がしました 13. 通りすがりの看護師さん 2022年08月26日 21:47 >>3 死と隣り合わせの事象が起きたら保険適用になりますよね? 0 ぱれちに がしました 2. 通りすがりの看護師さん 2022年08月14日 22:40 失礼ながら、結果的には先の延命治療の疑義と同一のお考えで、医療費削減のためもあり、困窮家庭は自己責任となるのでしょうか? 0 ぱれちに がしました 1. 通りすがりの一般人 2022年08月14日 22:36 なるほど!いいと思います。 そして安楽死を保険適用にしちゃうとかね。 0 ぱれちに がしました コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (18)
お産で母子のどちらかが死んでしまうのが一番高いのに。(今低くなってるのは産科医の努力と医学の発展です。もし何もしないで自然なお産とかならあっという間に死亡率上がりますよ)
人の生死に関わる事が保険適用すら無し自己責任ですとか言うなら、産もう思う人減るのは当たり前です。
ヒトの生死に関わる事なのに、おかしいですよね。
ぱれちに
が
しました
自分は年収に応じて限度額支払い派っす
ぱれちに
が
しました
ぱれちに
が
しました
出産時の経費だって、加入している健保から出産費もしくは被扶養配偶者出産費でかなりの額が補てんされますしね。
児童の医療費だって自治体負担だし…
そもそも日本は出産で約1週間ほど入院だけど、外国は出産当日で退院(無償)が主流ですよ。
日本はかなり手厚いと思うけど…
ぱれちに
が
しました
強いられる保険ハードル……
新しい命のハードルと
老いるハードル
保険適応の高さが違うのは
確かにです
なぜなのか、
大事な問いだと感銘しました
新しい命も、逝く命も……同じであって欲しいです
ぱれちに
が
しました
ぱれちに
が
しました
少子化対策の一番はじめにやったら効果あると思うけどなぁ、、、。
ぱれちに
が
しました
ぱれちに
が
しました
低周波治療やマッサージを受けていく高齢者の方々…
しばらくお見かけしなかったけど具合が悪かったの?ってここ病院ですけど(*´-`)
この方々、保険適応ですか〜っていつも思います。
ぱれちに
が
しました
コメントしてる方がいたけど、出産は死と隣り合わせ。
妊娠するまでも、心身共に疲弊します。だからこそ妊婦さんは心身ともに健康でいれません。保険適用にしてほしいです。
ぱれちに
が
しました
確かにそうかもしれないけど、期間限定かもしれないけど、いつもモヤモヤする。。
死や急変と常に隣り合わせなのにね。
ぱれちに
が
しました
ぱれちに
が
しました
そして安楽死を保険適用にしちゃうとかね。
ぱれちに
が
しました