カテゴリ: 時事関係
【看護師漫画】110番の変化
【漫画】能登半島地震に対するうわぁ…と思ったXの投稿
【医者】性感染症の「陽性」結果、夫同席の場で告知 医師らの賠償責任認める
記事に対するネットの反応
- なんだかお医者さんもお気の毒
- 妻が一人で受診したところに夫を呼ばせたなら分かるけど、感染経路も分からないし、一緒に来たなら二人に伝えるんじゃないのって思うんだけど。
- 夫婦なら感染症の場合両方感染している場合も考慮されると思うのですが、その際の離婚がどのような経緯かわからないのですが、それで慰謝料は医師があまりに不憫。
- 性病だけでなくピロリ菌の場合も、配偶者に感染を告げる場合がある。通常の夫婦生活があれば、片方だけ感染してるって事はまれで治療は両方が同時に行わなければならない。この医師も、その点を考慮して夫婦に告知したんでしょうね。妻だけが浮気をしてるって,はっきり言って想定外。それを公にして、訴訟を起こすって神経も理解できないな
- 呆れた判決
「着替え時間にも賃金を」札幌の病院で看護師らがストライキ
そうなったら嬉しいけどね。更衣室まで10分とかかかるところとかだったら 言いたくなるかもです。行動に移す勇気、凄いなって思いました。
以下記事を引用
ネットの反応
- 更衣室の場所にもよるよね。
- 着替え時間云々よりも、看護師そのものの給与を上げる「べき」です。
- 着替え時間 大きい企業は勤務時間につけていくかもしれませんが、医療関係はこの先もないでしょう。
- 厳格な労働時間管理は必要
- 古いローカル日本病院はそういう悪しき古き習慣を圧かけてやらせ続けて、目をつむってる。看護師はストレスを貯め、後輩にもそれが当たり前なんだと圧かけて習慣付けさせる。上手く利用されてるだけなのに。結局、職員のストレスループは一番弱い人へ、患者さんへ向くことになり、雑なケア・高圧的態度・いじめ・虐待に繋がる
- まぁ多分、これだけじゃないんじゃないかな。交渉時に誠意がないとか、この他にも理不尽な扱いがたくさんあるとか。
- 着替えどころか、その日の処置や患者の家族情報、変な指示がないか、採血データはどうかなどなどなど、情報とる前残業は当たり前。情報取れてなきゃ言われるし、かと言ってお金が出るわけでもないし。看護職はブラックですよ。
【え?覚えてないの?】97歳の高齢ドライバーの車がビルに突っ込む 「車に乗っていなかった」意味不明な説明 京都市
認知症ですかね…?こういうニュースを聞くたびに外を歩くのが怖いなって思うのです。
以下 引用元の記事
京都市で、97歳の男性が運転する車がビルに突っ込んだ。
8日午後2時15分ごろ、京都市西京区の桂川街道で「車と車の事故です」と警察に通報があった。
警察などによると、97歳の男性が運転する普通乗用車が、信号待ちをしていた軽トラックに追突したという。
警察が駆けつけたが、男性が車を路肩に移動させようとしたところ、医療機関などが入るビルに突っ込んだという。
男性は軽傷で、「車に乗っていなかった」などと意味不明な説明をしているという。警察は事故の原因を調べている。
この記事に対するネットの反応
- 一定の年齢以上の人は毎年免許更新が必要なようにした方がいいと思う。
- 人身ではなくてよかった。
- もう毎日毎日老人の事故のニュースでうんざりです
- 認知症か?車が勝手に動いて突っ込んだとでも言うのだろうか。周りの家族が運転を止める事は必要でしょう。最早運転出来るレベルではありませんよ。
- 車に乗っていなかったって、お前は何を言っているんだ…
【また…】ゼリー喉に詰まらせ窒息死 判決で被告の介護施設側に2365万円支払い命令 広島地裁
・介護潰すつもりか
全く、ほんと司法が世の中の癌
・こんなの認めてたらだれも介護やらんわ
・ゼリーで喉詰まるなら寿命じゃないのかね…
・もう全食事を点滴にしろよ
・最近の判決は変なのばっかだな
・こんなリスク背負うことになったら
介護ビジネスも廃れるやろ
・「誤嚥は予見できなかった」などとする施設側の主張を退けた。
↑避けるな、どうしろと?
胃ろうでもせな無理やぞ?
・90代、家族がこの状況なら寿命だと思うけどな
家族がつきっきりで見れないのと同じで、介護士さんも1:1ではないのだから
・これだけでは詳細はわからないけど、もしゼリーを小さく切るなどの対策をとって出してそれでも誤嚥したのなら、施設側もある程度対策は取っていたことにはなるだろうし、その程度はやってそうな気がします。
・ご遺族の悲しみは分かります。
が、仮に過失が介護施設側にあるとしてもあと何年生きるかわからないのに2300万は妥当なのかな…
幼児が死んで何千万というのは理解出来ますが…
【隠蔽】看護師長「水道水入れておきなさい」看護師「はい…」医療用麻薬を誤って捨てた部下に隠蔽を指示、大阪医療センターの看護師長ら懲戒処分
医療用麻薬を誤って廃棄した部下の看護師に隠蔽(いんぺい)を指示したとして、独立行政法人「国立病院機構」近畿グループが、大阪医療センター(大阪市)に勤務する50歳代の女性看護師長と30歳代の女性副看護師長を停職の懲戒処分にしていたことがわかった。誤廃棄が発覚しないよう麻薬が入っていた注射器に水道水を入れるよう指示していたという。
グループによると、今年6月、センターの20歳代の女性看護師が医療用麻薬を患者に投与後、注射器内に残った薬液約40ミリ・リットルを誤ってシンクに捨てた。規則では、流出などを防ぐため、薬が余った時は注射器ごと薬剤部に返却し、誤廃棄した場合は報告する必要がある。しかし、相談を受けた看護師長は、水道水を注射器で吸い上げて薬剤部に返却するよう指示。副看護師長も黙認したという。
誤廃棄した看護師が別の上司に相談し、発覚した。看護師長は調査に関与を否定したが、周囲の証言などから看護師長が隠蔽を指示したと認定。看護師長を停職15日、副看護師長を同3日の懲戒処分とした。返却された注射器は廃棄されるため、水が注入された注射器が使われることはなかった。
グループは「再発防止を徹底する」としている。
ネットでの記事の反応
- 医療麻薬の取り扱いは面倒ですし、全て看護師がやらないといけない事が多すぎる
- 水道水はありえないけど。言い返したりできないと思う
- 働いていたことのある病院なので、悲しい。でも、隠すことはよくない
- こういうこと(管理不足)から、乱用とかに繋がる恐れがあるから、乱用防止を見据えた取り組みは重要。
- ミスをしても、正しい処理をすれば済む事、無かった事にして誤魔化そうと言う発想が悪質。
- 他の命に関わるミスも同じ様にやる可能性がある。
- 管理職としての適性が無いと思う。
- そんな考え方するスタッフの方が珍しい